My work begins with blowing color glass rondels.
Then, cut them out to designed shape, fused together and make a piece of glass. Heat this glass in an electric oven, slump it according to the mold, or blow it again on a blowing pipe to finish it into a desired shape.
Yumiko NODA
Glass Artist
Assosiated Directer Niijima Glass Art Center
私の作品は色ガラスの材料を作るところから始まります。
宙吹きで作った様々の表情を持った色ガラスを切り、組み合わせて溶着し一枚のガラスを作ります。それを、電気炉で熱して型に合わせて曲げたり、もう一度吹き竿に巻き取って容器の形に仕上げたりして作品を作っています。
工房のある新島は東京から海を隔て160km南、伊豆七島のうちの美しい島です。島特産の抗火石がガラスの原料となることから
設立された新島ガラスアートセンターでは1988年の設立以来運営に携わり、毎年の新島ガラスアートフェスティバルを企画開催しています
野田 由美子
ガラス作家
新島ガラスアートセンター アソシエイトディレクター
1992 | “YumikoNodaExhibition” GalleryNakama,JPN
“JapaneseArtsAndCraft” MuseumFurKunstwerk,Germany |
1994 | “PilchuckGlassExhibition"TacomaIntAirport,Seattle
“WorldGlassNow94” HokkaidoMuseumofModernArt,Sapporo “YumikoNodaExhibition”IkebukuroSeibuDPS,Tokyo |
1995 | “GlassWeekend'95Exhibition”CGCA,NewJersey
“JapaneseNewGlassArt”FoundationCentroNacionaldelVidrio,Spain |
1997 | “YumikoNodaExhibition”ContemporaryGlassArt NIKI,Tokyo
“ContemporaryStudioGlassfromJapan”SMLANDSMuseum,Sweden |
1998 | “ContemporaryStudioGlassfromJapan”FinnishGlassMuseum,Finland |
1999 | “2000YearsofJapaneseGlass”SuntoryMuseumofArt |
2000 | “REFLECTIONS-JapaneseContemporaryGlassArtists5”ArtGalleryAmway,JPN |
2001 | “OsamuandYumikoNoda”ChappellGalleryN.Y.andBoston |
2002 | “ContemporaryJapaneseGlassArtExhibition”NotojimaMuseum |
2003 | TheExhibitionofContemporaryGlassKoganezaki2003” |
2004 | “GlassCraftTriennale2004”ItamiCraftCenter |
2005 | “The45thJapanCraftExhibition” |
2006 | “The24thAsahiContemporaryExhibition” |
2007 | “TheInternationalExhibitionofGlassKanazawa” |
2008 | “OsamuandYumikoNoda”InternationalArtFairinKorea,Coex |
2009 | “6thChengiuInternationalCraftCompetition”Korea |
2010 | “ContemporaryGlassTriennialinToyama2010” |
2011 | “7thChengiuInternationalCraftCompetition”Korea |
2015 | “TamabiGlass”TamaArtUniversityMuseum |
1986 | 日本とアメリカのスタジオガラス展 バーゼル美術館 スイス |
1987 | 日本のスタジオガラス展 ヘラーギャラリー ニューヨーク |
1988 | 第三回世界現代ガラス展 北海道立近代美術館
(以後 第四回'91 第五回'94に出品) |
1990 | 現代ガラス展 グロウリッチギャラリー 韓国 |
1992 | 日本現代工芸展 フランクフルト工芸美術館 ドイツ
個展 ギャラリー仲摩 田園調布 |
1994 | 個展 池袋西武百貨店 |
1995 | 現代ガラスの美 尾道市立美術館 広島 |
1997 | 個展 コンテンポラリーアートNIKI 東京
今を表現するガラス造形展 新潟市美術館 日本の現代ガラス展 サマランド美術館 スウェーデン 日本の現代ガラス展 フィーニシュ美術館 フィンランド |
1998 | ガラス工芸展 新島の風 アートロベ 銀座 |
1999 | 日本のガラス2000年展 サントリー美術館 赤坂 大阪 |
2000 | 日本の現代ガラス工芸展 グランドクリスタル美術館 台湾 |
2001 | Osamu and Yumiko ガラス展 チャペルギャラリーNY
第1回 日本の現代ガラス展 小野田市 山口 |
2002 | 第1回 現代ガラス大賞展 富山2002
日本現代ガラス展 能登島 |
2004 | グラストリエンナーレ 2004 伊丹市 |
2005 | 第45回日本クラフト展 第2回 現代ガラス大賞展 富山2005 野田 收 由美子 ガラス展 ギャラリーまつ 山形 |
2006 | 朝日現代クラフト展 日本クラフト展 |
2007 | 国際ガラス展・金沢2007 |
2008 | 韓国国際アートフェアー 出品 グローリッチギャラリー |
2010 | 国際ガラス展・金沢2010 |
2011 | 第4回現代ガラス大賞展・富山2011 |
2015 | チョンジュ国際クラフトビエンナーレ展 タマビガラス展 多摩美術大学美術館 |
2016 | 能登島ガラス美術館 |
1983 | TeachingAssistantat PilchukGlassSchool.(RichardMeitner) |
1993 | Instructor PilchuckGlassSchool.
“FusingTechniquesUsingOriginalRondels” |
1995 | WorkshopInstructor CanberraSchoolofArt Australia
“ExploreColorLayersinFusedGlass” |
1998 | Demonstrator28thG.A.S.Conference,Seto,Japan |
2006 | WorkshopInstructor NamseoulInternationalGlassWorkshop |
2007 | WorkshopInstructor TokyoArtUniversity,JPN |
2010 | WorkshopInstructor Internationalworkshop,Douge,Korea |
2011 | WorkshopInstructor TokushimaGlassStudio,JPN |
2012 | WorkshopInstructor PilchuckGlassSchool.USA |
2013 | WorkshopInstructor CeraMIXWorkshop.
GyeonggiInternationalCeramicBiennale. |
2014 | WorkshopInstructor MusashinoArtUniversity,JPN |
2015 | WorkshopInstructor AkitaArtUniversity,JPN |
2016 | WorkshopInstructor NotojimaGlassMuseum |
2017 | WorkshopInstructor NamseoulInternationalGlassWorkshop |
1988- | AssociateArtDirector,NiijimaGlassArtCenter,JPN |
2014- | Internationalcommittee,PilchuckGlassSchool |
1992 | 多摩美術大学特別講座講師 |
1993 | 米国ピルチャックグラススクール講師 |
1995 | オーストラリア国立大学キャンベラ美術学校 ワークショップ講師 |
2006 | 南ソウル大学ワークショップ講師 韓国 |
2007 | 東京芸術大学ワークショップ講師 |
2010 | SGRIS国際ワークショップ講師 韓国 |
2011 | 徳島グラススタジオ ワークショップ講師 |
2012 | ピルチャックグラススクールワークショップ講師
カナダ グラススタジオコープ デモンストレーション |
2013 | 武蔵野美術大学ワークショップ講師 |
2014 | 韓国 世界陶芸ビエンナーレ 招待講師 |
2015 | 能登島ガラス美術館 ワークショップ講師 |
2016 | 秋田公立美術大学 ワークショップ講師 |
2017 | 南ソウル大学ワークショップ講師 韓国 |
2018 | タイBGグラススタジオ 講師 |
2001 | HonableMention“TheWorldCompetitionofGlass”Kanazawa
Jurors’SpecialPrize“TheInternationalExhibitionofGlassKANAZAWA” |
2003 | HonableMention “TheExhibitionofContemporaryGlassKoganezaki2003” |
2006 | HonableMention “TheExhibitionofContemporaryGlassKoganezaki2006” |
2008 | HonableMention “ContemporaryGlassTriennialinToyama2008” |
2009 | HonableMention “6thChengiuInternationalCraftCompetition” Korea |
2011 | HonabieMention “7thChengiuInternationalCraftCompetition” Korea |
1982 | スカラーシップ受賞 米国イリノイ州立大学大学院国際学生課
スカラーシップ受賞 米国ピルチャックスクール |
1983 | スカラーシップ受賞 米国イリノイ州立大学大学院美術学部 |
1990 | 佳作賞受賞 現代ガラス展'90 箱根彫刻の森美術館 |
2001 | 奨励賞受賞 世界工芸コンペティション・金沢
審査員特別賞受賞 国際ガラス展・金沢2001 |
2003 | 奨励賞受賞 KOGANEZAKI 器のかたち 現代ガラス展 |
2006 | 奨励賞受賞 KOGANEZAKI 器のかたち 現代ガラス展 |
2008 | 奨励賞受賞 第3回現代ガラス大賞展・富山2008 |
2009 | 奨励賞受賞 韓国チョンジュ国際工芸 |
2011 | 奨励賞受賞 韓国チョンジュ国際工芸 |
ANAHotelClementTakamatuJPN
ANACrownPlazChitoseHotelJPN
ANAInterContinentalHotelandResortsJPN
GrandXIVHatsushimaClubJPN
ImabariKokusaiHotelJPN
HotelAtollEmeraldMiyakojimaJPN
TokyoBaycourtClubHotelJPN
HotelMetoroporitanMoriokaJPN
ChinzansouHotelJPN
KaratuSeasideHotelJPN
NaganoJapanRailStationJPN
初島クラブ
千歳全日空ホテル
石垣島全日空ホテル
高松全日空ホテルクレメント
今治国際ホテル
ホテルアトールエメラルド宮古島
相模大野小田急センチュリー
椿山荘
唐津シーサイドホテル
長野JR
ホテルメトロポリタン盛岡
東京ベイコート倶楽部
Phone: (04992) 5-1540
Fax: (04992) 5-1240
MamashitaBeach St, Niijima-mura,Tokyo
100-0122, Japan
東京都新島村間々下海岸通り
新島ガラスアートセンター
yumiko@yumikonoda.com